2023年9月6日更新

◆◆ご注意!◆◆ バイオマス産業社会ネットワーク(BIN )からのご案内メールタイトルがついたスパムメールに、ご注意ください!
BINからは、添付ファイルのついたご案内メールをお送りすることはありません。送付者名が当団体メールアドレス等ですが、実際の送付メールアドレスば別のものになっています。不審なメールは開けずに、破棄していただければ幸いです。


■バイオマス産業社会ネットワークの会員を募集中です。詳しくはこちらをクリック!

 

■バイオマス産業社会ネットワーク第217回研究会(ハイブリッド開催)は、2023年10月24日(火)16:00より、日本有機資源協会(JORA)理事・事務局長の嶋本浩治氏による「バイオガス利用の最新動向(仮題)」です。くわしくはこちらをクリック!

 

■9/29(金)15:30-17:00より、 【ウェビナー】「問われるバイオマス発電:改定EU再生可能エネルギー指令は森を守れるのか」が開催されます。詳しくは、こちらをご参照ください。

■2023年8月29日(火)に開催したバイオマス産業社会ネットワーク第216回研究会「自治体との連携による地産地消&レジリエンス対応型の木質バイオマス熱電併給プロジェクト 」の資料をこちらにアップしました。

 

■バイオマス白書2023が完成しました! ご協力いただいた皆様、どうもありがとうございました。サイト版はこちらからご覧いただけます。小冊子版を一冊200円で頒布します。詳しくは、こちらをご参照ください。

 

■地球・人間環境フォーラム、国際環境NGO FoE Japan等が呼びかけ団体となり、「FIT事業計画策定ガイドライン(バイオマス発電)改訂に関する共同コメント」を出しました。

■FoE Japan、地球人間環境フォーラム、熱帯林行動ネットワークとともに、「見解:バイオマス 発電は「カーボン・ニュートラル(炭素中立)」ではない 」を公表しました。

「バイオマス発電に関する共同提言ライフサイクルでのGHG排出  LNG火力発電の50%未満を要件に」を発表しました。

NPO法人バイオマス産業社会ネットワークのFacebookを開設しました。

■築地書館より、書籍『バイオマス  本当の話 持続可能な社会に向けて』が出版されました。Amazon Rakuten

■研究会(月1回ペースで開催)のご案内を、無料でE-mailにてお送りしています。ご希望の方は、E-mailアドレスとご氏名、ご所属、ご連絡先をページ右上お問い合わせより事務局までお知らせください