国内の動向

メディア上では(特に経済メディア)、プラント建設やバイオマス関係の新技術の開発など華々しいニュースが躍ることがますます増えてきた。ただ、構想発表、学会発表や着工式のニュースは多いが、その後どうなったのか、運用はうまくいっているのかといったニュースはほとんど取り上げられることがない。バイオマスの本格的利用はまだ始まったばかりでやむをえない場合もあろうが、各事業のフォローアップも重要な視点となろう。

(1)バイオマスの人材育成制度、一斉にスタート

農水省の事業として構想されている「バイオマスタウンアドバイザー制度」の人材育成がスタートし、2006年10月上旬に「基礎研修」、その後全国各地で「バイオマスタウン構想作成実地研修」が実施された。研修対象者は約30名で、いずれも相応の経験を認められて選抜された。特にユニークなのは、バイオマスタウン構想を作成したいが労力やコストなどの問題で躊躇している自治体に対して、研修生を派遣し実際に構想案を作成するという試みだ。

一方、新エネルギー財団は、日本エネルギー学会の協力を得て、新エネルギー人材育成事業を実施している、こちらも実践的な人材育成に主眼を置いており、風力や木質バイオマスといった分野だけではなく事業家養成コースを設けているのが特徴である。

バイオマスの利用分野は多岐にわたっており、資源、プラント、運営、地域問題など多様な知識を持った「専門ジェネラリスト」の存在が求められている。こうした地道な取り組みが成果を生んでいくことに期待したい。

(2)その他の国の政策

国の政策でもバイオ燃料関連がめだったが、それ以外としては、国土交通省が下水処理場を生ごみやし尿、剪定枝など地域のバイオマス利用の拠点とする施策に乗り出している。メタン発酵によるバイオガス利用や、汚泥を炭化させて火力発電所の燃料としての利用などを進める。農水省が進めるバイオマスタウン構想は、2006年12月末時点で60市町村が認定されている。また農水省、環境省などは、食品廃棄物の飼料化の動きを強めている。これまで堆肥化されることが多かったが、品質上の問題や需要量と合致せず、利用されないケースも見られた。

コラム◆「バイオマス夏の学校」報告

バイオマス産業社会ネットワークと、日本エネルギー学会バイオマス部会の共催による2006年度「バイオマス夏の学校」が、徳島県の上勝町「月の宿いっきゅう」で開催された。参加者は約70名で、バイオマスの専門家だけでなく、地元企業、地元行政関係者の参加が目立ったのが成果であった。木質バイオマスで沸かした良質な温泉につかりながら、上勝町の笠松町長や専門家、地元経済人などとの交流が活発に行われた。

またゲストとしてバイオマス分野で最近特に注目を浴びている、オーストリー大使館商務部のルイジ・フィノキアーロ氏による講演会も開催された。

<バイオマス産業社会ネットワーク副理事長 岡田久典>

バイオマス夏の学校

表:2006年の国内バイオマストピックス

<作成:NPO法人バイオマス産業社会ネットワーク>